KICCAきものカラーコーディネーター講座

きものカラーコーディネーター講座は、理論的に構築された色彩学の知識をベースに、きものや、きものをとりまく色の組み合わせに必要な色彩の知識を学び演習を重ね、色を見る目やコーディネート力を鍛えます。日本の色やきものと色の関係など、きものを着る人のブラッシュアップから、ビジネスに活かしたいプロの養成まで、きものの可能性を広げるための業界初の講座です。
「きものの色を感覚ではなく理論として学びたいけれど、色彩検定などでは幅広すぎてよくわからない」「和の色、日本の色の特徴を取り入れたカラーコーディネートを本格的に学びたい」そんな声を受け、きものの色の組み合わせに必要な内容に特化し、実践的で絞り込んだカリキュラムを構成しました。
カリキュラムは3つの内容を主軸に構成しています
- 1. 色のセンスを磨く
- 2. 色の知識を増やす
- 3. 色を使って仕事に活かす
色の感覚は、基本的な知識を学ぶことで色域(=個人の持つ色の感覚の領域)が広がります。また、確かな色彩の基礎知識を学ぶことで、人の心を惹き付ける「色の使い方」やビジネスの現場に必要な具体的な「色の活かし方」が身につきます。
きものカラーコーディネーター講座は単に配色方法を学ぶことだけはなく色についての成り立ち、色の組み合わせ方、色名や日本の色彩を幅広く学ぶ事で、眠っている美的感覚を磨き人の心を惹き付ける「色の使い方」や現場に必要な具体的な「色の活かし方」をマスターすることがでるようになります。
こんな方にオススメです
きものの色合わせをブラッシュアップ
- きものを通じて色のセンスアップを磨きたい
- 同じきものを色でイメージチェンジしたい
- 母のきものを今風に着たい
- 色を知ってコーディネートの幅を広げたい
- きものの色と日本の色について学びたい
きものビジネスのプロとして
- きものの販売や着付けでのアドバイス、商品製作やブランディングなど、きものビジネスに役立てたい
- ワークショップできものや色の楽しさを伝えたい
- 講師、コンサルタントとして活躍したい
きものカラーコーディネーター講座の概要
*すでに基本的な色彩の知識を習得されている方、カラーアナリストやカラーコーディネーターとして活動されている方で、
中級コースから受講を希望される方は、事務局までご相談下さい。
本科 | 初級コース(3ヶ月) | 中級コース(3ヶ月) | 上級コース(3ヶ月) |
---|---|---|---|
講座数 | 全6回(月2回)5時間×6=30時間 | 全6回(月2回)5時間×6=30時間 | 全5回(月2回)4時間×4=16時間 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
その他講座 | きものカラーコーディネーター体験講座 | きものカラーコーディネーター講師養成コース | きものパーソナルカラーコース |
---|---|---|---|
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
講師紹介

色彩総合プロデューサー能口祥子
京都芸術短期大学(現京都造形芸術大学)造形デザイン学科卒業後(株)京都高島屋入社、(株)レナウンでのマーチャンダイザー職、セレクトショップのマネージャー・バイヤーを経て2000年に株式会社アート・カラーを開業。「衣・食・住・心」に色彩の効果を活かし、“色から広がる心身共に豊かな生活“をコンセプトに企業、個人共に多様な色彩計画と色彩教育を行う。企業のカラーブランディング、商品企画、販売促進に伴う店舗ディスプレイやパッケージ、ラッピング等のデザイン、カラーコンサルタントなど多数手がける。また、企業研修、大学、専門学校にて、色彩学やカラーデザイン、スタイリングの講師を務める。2015年9月から、日本の色、和の色彩に特化した「きものカラーコーディネート講座」を東京・京都にて開催。伴い、きものカラーコーディネーター協会(KICCA) を設立する。
- 株式会社アート・カラー代表
- 日本色彩学会 正会員 代議員 カラーデザイン研究会主査
- 大阪工業大学 色彩学 非常勤講師
- 京都府商工会エキスパート
- 京都府織物・機会金属振興センター 指導員
- 色彩心理診断士、カラーセラピスト、パーソナルカラーコンサルタント
- フォトスタイリスト